電話でのお問い合わせはTEL.0597-82-0017
〒519-4442 三重県熊野市神川町神上63
 
          
           神川町神上区
           
          
           <上山神社>
           
 
           神上(こうのうえ)の上山神社は山ノ寺大権現を併祀して、古来、筏師の尊崇をあつめ、女人禁制の社となっていました。危険な筏師稼業にいそしむ、北山川の筏師たちは、ここ上山神社に詣でては、只管、流路の安全を祈願したものですが、にもかかわらず、難所、獺戸(おそど)の滝(七色滝)の激流にて、哀れ、一命を落とす者があとをたちませんでした。
          
               
          (「幕末の北海道写真師 田本研造と熊野」岡本 実 著より)
          
          
          【上山神社の大杉について】
           大杉−上山神社境内にありしもの。もと山寺様の境内なりしが、女人禁制の境地なりしゆえ、もしこれを冒すものあるときは、その女人は、必ずこの大杉に引きつけられ、それは恰もエレキの鉄片を引くがごとしのとの迷信ありしも、先年、これを伐採したるが、これの祟りは、大字小口坊の住民及び、同所はそれより後、寡婦となるもの絶えずという。                  
          
                           (南牟婁郡誌より)
          
          
 
               <七色峡筏流し>
           
                
               
               
