本文へスキップ

明日も来たい!行きたい!行かせたい! そんな魅力あふれる学校、熊野市立神上小中学校

電話でのお問い合わせはTEL.0597-82-0017

〒519-4442 三重県熊野市神川町神上63

学校生活BLOG

2015年2月27日(金)
こみあげる思い


 中学3年生は学活の時間、PC教室で卒業式で披露する答辞の原稿をまとめていました。中学3年間、そして同じ学び舎で過ごした9年間の数々の思い出を文章に綴りながら自分達のたどってきた道を振り返っていました。
 隣のパソコンから昨年度の思い出シーンと卒業ソングが流れてくると、思わず作業をやめてその映像に見入っている姿に、来年度はここにはいないんだな、という一抹の寂しさを覚えました。

2015年2月27日(金)
美しい自然とともに


 小学5年生は社会の時間、インターネットを使って日本の国土の中で特色ある地域を選び、地形や気候などを調べる中で、人や動植物がそれらの自然環境にどのように適応しながら生活しているかについて調べていました。
 今回は琵琶湖(滋賀県)と釧路湿原(北海道)をとりあげ、それぞれの地域の様子や自然、生活やくらしについて調べると共に、その地域の良さや自然環境を守るための様々な取組などレポート用紙にまとめていました。

2015年2月27日(金)
腕だめし




 三重県では今度年から独自の学力状況調査として「みえスタディ・チェック」を行うことになりました。今回は小中学校で国語、算数(数学)、理科(小1,2,3はなし)のテスト問題にチャレンジしました。
 採点後には個々の子どもの学習状況の把握に努め、授業改善や個に応じたきめ細かな指導・支援の充実を図り、子どもの学力(活用力)の育成につなげていきます。


2015年2月26日(木)
Jumping up


 中学3年生は高校入試に向けて、毎日放課後に主に理数教科の補充学習に取り組んでいます。本日は数学、特に百分率と割合の問題の総復習をしていました。
 これらの問題は中学校数学の中でもつまづきやすいところで、考え方はさほど難しくないものの、問題文章や内容の見た目が難しく見えるので多くの中学生が苦手としています。
 今日は方程式の文章題(過去問)を中心に復習と解説を聞き、割合問題の攻略を学習しました。


〈基本例題〉@
 ある商品を2000円で仕入れ、この商品に利益を見込んで定価をつけて売りに出したが、バーゲン商品として定価の3割引きで売ったところ、100円の利益が出た。始めにつけた定価を求めよ。

〈基本例題〉A
 濃度x%の食塩水が200gある。ここに10%の食塩水を300g混ぜたら8%の食塩水ができた。
はじめにあった食塩水の濃度を求めよ。



                       
【答え】@3000円 A5%  
2015年2月26日(木)
Twister & Jeopardy



 今日のALT(外国語指導助手)ダニエルさんの外国語教室は、小学校では、低学年は絵カード(動物の名前)を使っての英単語の発音練習、上級生は日常使う動詞の現在、過去、未来形「(私は) 〜します」「〜しています」「〜しました」といった日常会話文の復習をしました。
 授業の後半には、「ツイスター」というパーティーゲーム(昔、流行った!?)を使って、英単語や英語の質問に答えながら(体をくねらせながら!?)楽しく活動し、英語に慣れ親しんでいました。


 中学生は3チームに分かれて、以前にも行った「ジャバディゲーム」で得点を競い合いながら、ダニエルさんから出題される英語のジャンル別問題に積極的にチャレンジしていました。

2015年2月26日(木)
おすすめの読み物は




 中学2年生は国語の時間、「ブックトーク」を行いました。自分のこれまで読んだ本の中から、人にぜひ読んでもらいたいと思う本を二冊選び、その内容の紹介とともに、選んだ理由や感想を交えて紹介してくれました。
 それぞれが「妖怪」や「恋」、「釣り」をテーマにした本のことを短い時間でわかりやすく解説したり、また読んでみようかなと思ってくれるように聞き手に伝えることを心がけて、読書推薦を行っていました。

2015年2月25日(水)
ボールは友だち



 小学校は5限目体育の時間、グラウンドは少しぬかるんではいましたが外に出てサッカーをして汗を流しました。最初に一人でのドリブル練習や5人一組でパスの練習を行って体を慣らした後、ゲームに入りました。
 ボールをもった時は、味方にうまくパスをつないで、またボールをとられた時はフリーでシュートを打たせないように、仲間同士で声をかけ、必死にボールを追いかけていました。


2015年2月24日(火)
世界に一つだけのバンダナ!?



 小学4、5、6年生は家庭の時間、玉ねぎの皮で「しぼり染めバンダナ」を制作しました。白地の布にビー玉と輪ゴムを使って、しぼり模様を意識して何ヶ所かをゴム止めし、玉ねぎの煮汁につけてしばらく加熱、染色したあと、染めた色が落ちないよう布に定着させるためのミョウバン液に浸して作品を完成させました。
 輪ゴムをとって布を開くときが、一番わくわくしていたようでした。


 できた作品は、どれもが素敵な模様となって現われ、世界に一つしかないオリジナルバンダナが出来上がりました。誇らしげにしぼり染めバンダナを広げる皆の満足そうな顔が印象的でした。


2015年2月23日(月)
世界に一つだけのマスコット!?


 小学5,6年生は図工の時間、新聞紙とでんぷんのりを使って紙粘土を作り、それを材料に、思い思いの粘土工作を行っていました。深海魚や猫などの動物やボール、カプセル、謎の物体?など造形し、それらをきれいに、ていねいに彩色を施して、世界に一つだけの素敵な作品が仕上がっていました。



2015年2月23日(月)
一雨ごとに


 先週末、日本列島には「春一番」が吹き、今朝の気温は校長室前の寒暖計で10度を指し示していました。雨も上がり、昨日から今日にかけての気温上昇のため、神川地方も今朝は濃い霧がかかりました。
 また*日暮山に流れる白雲も春の訪れを感じされるかのごとく低く立ち込めていました。

〈3℃(先週の最低室温)〉       〈0℃(先々週の最低室温)〉


【気象豆知識】「春一番」とは?
 おおむね立春を過ぎたころに吹くその年初めての強い南風。主に太平洋側で観測される。気象庁では、春から春分に吹く南寄りの風としている。
 春一番と同様の強い南風が複数回発生した場合には、春二番、春三番などとよぶことがある。


※日暮山(ひぐらしやま)については、本校HP「もっと知りたい!神川町」をご覧ください。


2015年2月21日(土)
未然に防げ

 小学校では、3限目に全校で防犯教室を行いました。

 不審者による声かけ、連れ去りなどの事件、犯罪に巻き込まれないために、そして未然に危険を察知し、具体的に回避する方策を学ぶために、まずは各グループに分かれて、どう行動すればよいか、付箋を使って考えを書き出しました。
 そして、様々出された意見をグループ化(考えが近いものをまとめ、整理する)し、模造紙に図解化してまとめ、発表しました。



 今日の防犯教室を通じて、どうすれば様々な危険から身を守ることができるか、各グループ発表から改めて考えを深め、学ぶことができました。

2015年2月21日(土)
ゆびさき集中



 今日は土曜授業日。小学1,2年生は、学級活動の時間にモール毛糸を使って編み物教室をしていました。1年生は指織りの方法を、2年生はペットボトルで作った織り機でリリアン編みをそれぞれ習っていました。
 こつこつと根気がいる作業ですが、皆、目標のマフラーが出来上がるのを楽しみにしながら、夢中になって編み続けていました。


2015年2月20日(金)
まごごろ込めて



 中学生は、毎年春に地域で一人暮らしをされている高齢者の方々に春の花を贈る「愛の花配り活動」を行っています。今日は、当日訪問先の確認やその花と一緒に添えるメッセージを一人一人が考え、思いを込めて書きしたためていました。
 3月には笑顔とともに、これまで大切に育ててきたチューリップの花と手紙を届ける予定にしています。

2015年2月19日(木)
スクラブルゲーム(Scrabble Game)

 Ms. Danielle comes to teach English at our school on every Thursday.


 今日の外国語活動は、小学校では、これまで習った英単語の復習をゲームをしながら覚え返したり(1,2年生)、「Can you 〜 ?」「What time do you 〜 ?」など、日常英会話のフレーズを使って、英語で受け答えをする練習(上級生)をしていました。


 また、中学生はスクラブルゲーム(アルファベットが書かれたカードをクロスワードのように並べて得点を競いあうというゲーム)で頭の体操、記憶のリフレッシュをしながら楽しく活動し、英語の語彙力を増やしていました。


2015年2月18日(水)
全員集合!


 卒業式まで一ヶ月を切り、別れの春、出会いの季節がすぐそこまでやってきています。本日、昼休みの時間に表彰伝達式(田端杯卓球大会、紀南子ども作品展出品)と卒業式用の全校集合写真を撮影をしました。
 今日の写真撮影では、子どもたちが撮影前に互いに無邪気に振る舞うほのぼのとした様子や、撮影時のすまし顔やにこやかな表情に、よき思い出と同時に、これまでともに過ごしてきた皆の仲の良さといったものがにじみ出ていました。


2015年2月17日(火)
レシーブ、トス&アタック!



 中学校は体育の時間、ミニソフトバレーの練習と試合を行っていました。これまで練習してきた成果が表れ、オーバーパスやレシーブが以前より格段と上達していました。チーム内の連携プレーやかけ声にはまだまだ物足りなさを感じますが、ラリーが続くようになって皆、ソフトバレーの楽しさを実感しながらゲームに熱中していました。


2015年2月16日(月)
3.1415926535・・・



 小学4,5年生は算数の時間、円の半径と円周率との関係を調べるために、校庭にある樹木や遊具などの柱をメジャーで測って、直径と円周率や円周の値を求めていました。
 またいろんな対象物の測定をする中で、計算で求めた値と実測した値とを比べ、ほぼ同じであることが確かめられたり、グランドに円を描いて図ったり、中にはタイヤの円周が見た目より長かったことなど、実際に測定を行うことでさらにわかることも多々ありました。

2015年2月16日(月)
力だめし


 中学2年生は、来年度の高校受験に向けての力試し、また自分の学習力をきちんと確認するため、これまで習った範囲から出題される実力テスト(5教科)を受験しました。
 定期テストとは違って、受験に近い出題形式で行われましたが、ふだんの勉強の量やどれだけ復習しているかをためされるテストなので、今回の結果をもとに、苦手教科の克服や受験対策をしっかり行い、本番までに実力をしっかり身に付けてほしいと思います。

2015年2月13日(金)
おにはーそとー



 小学1、2年生は図工の時間、「紀南の子ども作品展」に出品する版画「おにはーそとー」の仕上げを行っていました。この作品は、みんなで力を合わせて鬼に向かって豆をまき、退治する様子が*鳥の子紙(とりのこがみ)2枚半分に生き生きと描かれています。
 作品は、14日(9時〜17時)と15日(9時〜16時)の両日、本校4,5,6年生の版画作品とともに木本小学校講堂に展示されます。本校中学生の作品もあわせて出品・展示されますので、ぜひ、ご覧になって下さい。


〈鳥の子紙〉
 和紙の一種で、主に画材や書道用紙、また襖の上塗りなどに用いられる。紙面がなめらかで、鶏卵のような淡黄色があるので、こう呼ばれる。
(Wikipediaより)

2015年2月13日(金)
健康な体


 中学2年生は、喫煙の健康影響について関心をもち、自分の将来の健康に引き寄せて考えるために喫煙の害と健康についての話を聞き、考えを深めました。
 授業の中でタールやニコチンなどタバコに含まれる有害成分や受動喫煙(主流煙、副流煙)等、タバコがもたらす健康被害(ニコチンの依存性やタールの発がん性、一酸化炭素による持久力の低下、心臓への悪影響等)について確かな知識を身につけることや、本人だけでなく周りにいる人もその煙を吸うことによって健康に害を受ける危険性が多大にある事も同時に学ぶことで、健康な生活について改めて意識することができました。


2015年2月12日(木)
Valentine's Day



 今日のダニエルさんによる外国語活動は、小学1、2年生は、これまで習ってきた野菜の名前の復習とその発音練習をしていました。
 4,5,6年生は、バレンタインの日についてのお話を紹介してもらったり、バレンタインに関連する英語のフレーズや単語を学んで、それをもとに英語クイズをしたり、また14日のバレンタインの日に、チョコレート共に贈り主にあげるためのオリジナル・バレンタインカードを作成したりして、それぞれ楽しい時間を過ごしました。

〈Valentine's Card〉



2015年2月12日(木)
外は寒気、中は熱気



 昨日、熊野市営体育館で田端杯卓球大会が開催され、本校からも卓球部7人が参加、出場しました。個人戦では、ウィークポイントをつかれたり、力んでミスをしたりの課題はありましたが、格上相手にも物怖じせず果敢に攻め、サービスエースやスマッシュを決めるなど練習の成果がプレーの随所に見られました。
 ダブルスの部では、一般チームとの対戦もありました。さすがにフォアやバックハンドの回転力の鋭さや強さ、フットワークの良さには実力差を感じましたが、消極的にならず強気で攻める姿勢には今後の期待と共に成長の跡が伺えました。


2015年2月10日(火)
大きく育てるために



 中学校は技術の時間
、生産活動を通して水や土壌、肥料などの作物育成に適する条件や環境について学び、生物の育成栽培ができるようにと、今日は作物栽培のための土づくりを行いました。
 先生から土の配合や計り方、肥料の役割や与え方について習いながら、また安全な作業方法、作業の流れ等指示に従いながら皆、てきぱきと適切に作業をこなし、栄養分たっぷりの土壌を作っていました。

2015年2月10日(火)
どっちが熱い?


 小学6年生は理科の時間、電熱線の発熱実験・考察を行っていました。太さの違う電熱線にそれぞれ電流を流して発泡スチロールが溶け切るまでの時間を計り、発熱の様子を調べていました。
 この実験を通して、電気が熱に変換されることや電熱線の太さと発熱との関係、働きを実感したようでした。


2015年2月9日(月)
むかし、むかし・・・


 小学4,5年生は国語の時間、民話「額に柿の木」を聴いているところでした。主人公三太郎の額に柿の木がはえることからはじまるお話で、教科書の文章を目で追い、登場人物の気持ちや場面の状況を思い浮かべながら
皆、CDから流れる朗読に聴き入っていました。
 そして想定外のストーリーの連続にそんなことありえへんと思いつつも、この話の展開のおもしろさや独特の言い回しなどに引き込まれる様子が、時折見せる和らいだ表情やくすっとこぼれる笑みから見てとれました。

2015年2月6日(金)
チャレンジ、漢検!



 本日放課後に、小中で漢検のテストがありました。学年別に、それぞれめざす級突破に向けて、漢字検定問題にチャレンジしました。先生の「始めてください」の合図に、教室内はいつもの雰囲気とは打って変って、皆、張りつめた緊張感の中で問題に取り組む姿がありました。
 今回参加した子どもたちの、検定問題に向かう真剣なまなざしに、これまで準備を整え、勉強してきた気迫や気概というものが感じられました。



【漢字検定(読み)問題】(全部読めますか?)

  @『瓦礫』  (意味:かわらと小石、価値のないもの)
 A『軋轢』  (意味:車輪がきしむこと、仲が悪くなること)
 B『飛礫』  (意味:小石を投げること、また、その小石) 
 C『朦朧』
 (意味:かすんではっきりしないようす)
 
D『婀娜』  (意味:なまめかしく、美しい)
                          (漢検1級問題より)






            〈答え〉@がれきAあつれきBつぶてCもうろうDあだ
2015年2月6日(金)
全部でいくつ?


 小学校2年生は算数の時間、竹ひごと粘土玉を使って直方体を作り、前の時間に方眼厚紙で作っておいた直方体の箱とをよく見比べ、ひごや粘土玉の数を数えることで箱の構成要素である面や辺や頂点の数、面と面のつながり方や位置関係について調べていました。
 
立体模型を立ち上げるまでにはとても苦労していたようですが、自分の部屋(ミニチュア)を作っているかのごとく柱の長さをそろえたり、角々(頂点)をつなぐ粘土玉の数をかぞえたりしながら楽しく活動していました。

2015年2月5日(木)
想い出は色あせない


 中学1,2年生はPC教室に集まって、卒業式で3年生に贈る「想い出アルバム」の制作を始めていました。式当日には、誰もが想い出に残る素敵な作品になるようにと、これまで撮りだめておいた3年間の数々の写真の中から想い出を振り返り、ベストショットを選んで編集作業を行っていました。

2015年2月4日(水)
立春の陽光を浴びて



 暦の上では今日から春ですが、本日も放射冷却で外気温は低く、まだまだ寒い日が続きそうです。でも小学生は体育の時間、元気に外に飛び出してきました。早春の陽光を一身に浴びて、春の気配を肌で感じながら、低学年も高学年も関係なくサッカーボールを必死に追いかけていました。

2015年2月4日(水)
本物よりも本物らしく!?



 中学生は美術の時間、これまで制作してきた粘土造形作品の仕上げにとりかかっていました。1,2年生は「りんご」を、3年生は「私の分身」を題材にして、銘々、思い思いに、きめ細かな描写を施していました。そのように丁寧に造り上げてきた作品だけに、完成した作品はとても素敵なものに仕上がっていました。
 

〈本物は!?〉



2015年2月3日(火)
くる春に 心を込めて 花を寄せ

 小学校では本日午後から、市役所市長公室の小川さんと、くまの花いっぱいネットワーク会長でグリーンアドバイザーの南さんに来ていただき、春の花苗(ビオラ、アリッサム、金魚草)をプランターへ移植する寄せ植えを教えていただきました。



 これは熊野市が進めている「花いっぱい運動」事業の一環として本校に春の花苗が贈られたもので、南さんからは作業の中で根鉢の植え方、土入れ、花の摘み取り、水やりなどを正しく行うことが大事で、元気で生き生きとしたきれいな花を咲かせるために大切なことを一つ一つ丁寧にわかりやすく説明してもらいました。


 作業後には、6年生が代表して「今日植栽したプランターの春花で卒業式や入学式が華やかな彩の場となるようにこれから大切に育てて、きれいな花を咲かせます。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。

 明日は立春。


2015年2月3日(火)
蒼天を駆け抜ける

 小学1年生から中学3年生まで、タスキをつないで走る本校恒例スポーツ行事「リレーマラソン大会」が本日蒼天の下、開催されました。

〈スタートダッシュだ!〉         〈「あとは頼む!」「任せとけ!」〉

 子どもたちは、時折頬を打つ冷たい風に日一日と春の足音を感じながら、一周1.5kmの周回コースを全校縦割り4チームによってリレーし、チームの優勝と個人記録をめざして駆け抜けました。




 当日、沿道には保護者、地域の方々がたくさん出てくれて、力走する子どもたちへ熱い声援を送ってくれていました。子どもたちもそれに応えようと、全力を出して最後までタスキをつなぎ走りぬくことができました。

 寒い中、応援していただいた皆様方、本当にありがとうございました。


2015年2月2日(月)
鬼はともだち

中学生は保育所を訪問し、節分会の行事を園児と共に楽しく活動・交流しました。


 中学生による紙芝居では、目を凝らし、耳を澄ませて、一心に聴き入る園児たち。そしてその後、一緒に「鬼レンジャー」を歌ったり、踊ったりして楽しい時間を過ごしていました。


 しかし園庭での豆まきになり、赤おに、青おにが登場すると、それまでの楽しい雰囲気は一転。追っかけてくる鬼たちに園児たちの顔はこわばり、こわくて皆、すぐに逃げ出しましたが、中学生の助けを借りて「おにはー、そとー」の大きな掛け声とともに豆の嵐をおみまいし、鬼はたまらず逃げ出しました。


 最後には、お菓子拾いもあり、園児たちは安どの表情と無邪気な笑顔を浮かべて記念撮影に応じていました。



みんなで、「はい、チーズ!」、カシャッ。

information

熊野市立神上小中学校