本文へスキップ

笑顔あふれる金山小学校を目指します!

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-5274

〒519-4327 三重県熊野市金山町2370-2

▲TOPへ戻る

子どもの姿 2021年度Children


4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2022年 1月 2月 3月

2021年4月30日(金)
4月最後の日。5連休には遠出を控えて。

4月最後の日です。

この1カ月で、学級のルールとか学習の約束事を教えています。
1年間、居心地のいい学級にするために必要なことです。
朝の打ち合わせで、できたこととまだできていないことを確認して、連休明けの5月に再びがんばっていきましょうと、職員に話しました。

教科書が大きくなってきており、しかもいい紙を使っているので、たいへん重いです。
そのため、国語、算数以外の教科書は、教室に置いてもよいことにしています。

写真は、4年B組のものですが、教科書に番号を書いて並べています。
すぐに自分の教科書がわかり、とることができます。
担任によると、こうしておくと、自分の教科書がわかるだけでなく、何人もの子どもが、きちんと並べてくれるとのことです。

全国的に新型コロナウイルスの流行が止まりません。
この地域は、全国と比べたり、三重県の北の方に比べれば、出ていない方ですが、まだまだ油断できません。
コロナ禍で、私たちも子どもたちもストレスもたまっています。
工夫していただき、子どもたちのストレス解消をお願いするとともに、同時に連休中の不要不急
な遠出などは避けていただければと思います。

2021年4月28日(水)
遠足の日

前日の夜7時20分ごろに実施のメールを出しました。
午前中に雨雲の本体がかかるのはまだだと思ったからですが、その判断が早すぎたのではないかとやきもきしました。
想定よりも早く帰ることになってしまいましたが、予備日の30日はもっとできないことがわかっていたので、何とかできたので良かったかと思っています。



早く帰ってきたので、先日のロイロノートの研修を受けた担当が、還流したいということで、予定にはなかったですが、急遽研修となりました。
児童用タブレットを使って、先生役と、児童役とに分かれ、実際に体験をしました。
新しい学習の仕方に早くなれるためです。その後、ずっと休みなく機器に関する作業もしておりました。私たちも、自由にこなせるのはこれからです。


2021年4月28日(水)
授業風景より

4年生では、漢字の構成について学習します。
3年生の時に、へんとつくりを学習し、「にんべん」「さんずい」などを習っています。
4年生では、右と左だけでなく、上下などの組み立ても学習します。
写真にあるように、「かんむり」であったり、「したごころ」「あし」、「かまえ」なども学習します。
門構えであれば、「門」「聞」「問」などがあります。
漢字の組み立てに気をつけて、いろいろな漢字があること、つながりについて興味を持ってもらいたいです。

今日は、遠足です。様子は、別の記事にします。

2021年4月27日(火)
授業風景より



この時期、4年生では、漢字辞典の学習をします。
漢字辞典(漢和辞典ともいいますが)では、漢字そのものを引く辞典です。
音訓で調べたり、画数で調べたり、部首で調べたりすることができます。
「海」であれば、「カイ」で調べることができますし、9画ということでも調べられます。また、部首でいえば、「さんずい」になります。3つの引き方を習って、漢字の意味であったり、特性、成り立ちなどがわかります。



3年生では、国語辞典の学習をしているところです。
こちらも、あいうえお順になっているきまりを理解したり、「走って」であれば、「走る」と言い切った形で載っていたりするルールを理解して、調べられるようになってほしいです。

すぐネットで調べられる時代になっていますので、どれだけこのアナログ的なやり方が、今の生活に合うかどうかわかりませんが、このようなアナログ的な経験を経て、新しいことの良さであったり、アナログ的な経験そのものの良さを感じられるのだと思っています。

子どものころ、辞書を引くことが趣味だった私から見ると、どんどん遊びで、辞書を引く体験をしてもらいたいです。

2021年4月26日(月)
新型コロナウイルスのまん延について
4月も最終週になりました。
この時期に、どの学級でも、目標づくりをしたり、1年間のルールをきめたりしています。
子どもたちと先生との出会いがあり、気持ちよく学習していくための土台づくりをするための1カ月です。
昨年は、この大事な時期に臨時休校が続いていました。
子どもたちの学びを保証するために、感染防止に気をつけながらですが、学校を開けるのがありがたいです。
できるだけ、普段通りの学校運営をしたいと考えております。

ただ、授業参観は、申し訳ありませんが、6月まで延期させていただきました。
まだまだ新型コロナウイルスのまん延が怖いということもありました。金山小学校は、教室が狭いので、何とか対策をしながら、6月は実施したいと考えています。
その分、ホームページなどでも、学校の様子を伝えていきたいと考えています。

また、本日、以下のメールにもありますように、修学旅行が延期となりました。

新型コロナウイルスの第4波が全国的に広がっています。昨日25日(日)からは、関西圏を中心に4都府県を対象に「緊急事態宣言」が511日(月)までの期間で発出されました。また、三重県では、本日にも政府に対して「まん延防止等重点措置」の適用を要請する方向で検討されております。

そのことを踏まえ、熊野市教育委員会から、本日、午前中に各学校に5月実施予定の修学旅行については実施を見送るようにという指示が出ました。

本校で予定しておりました513日、14日の修学旅行の実施はできなくなりました。

修学旅行は、中止ではなく、延期とします。

先日の修学旅行説明会では、実施できない場合、秋の延期という話をしましたが、秋にこだわらず、1学期中の実施の検討もしながら、次の日程を決めていきたいと考えています。」(13時頃 マチコミメールで発出)

残念ですが、仕方ありません。

2021年4月23日(金)
授業風景より


2年生は、繰り上がりのあるたし算です。
35+29の計算です。
ただ、計算ができるだけではなく、説明をするときに、1の位の5と9を足して14とか。
10の位の3と2を足して50だとか。「〇の位」という言葉をつかえるようになってほしいです。
授業の様子を見ていると、1の位という言葉を使わないで、5+9=14で 1を3の上に置いてというような、わかった後の「方法」を説明する子が続いていました。
そこで、あえて1の位の5+9を足した14を書き、そのあと、10の位を足した5を書いて、514と示してみました。
すると、500になるのはおかしいという声が上がりましたが、そこで説明できるかどうかです。
30と20を足したのだから、100の位になるのはおかしいというような言葉がありました。
低学年であっても、「100の位」とか「10の位」とかきちんと使えるようになっていくことで、高学年になったときに、きちんと言語で説明できるようになっていきます。
写真は、5と1は、それぞれ50と10の意味で、60になることを示しています。

その後、そのことを具体物で確かめて、14+50になることを確かめ、64になることを確かめました。
わかるというのは、きちんと自分の言葉で説明できて「わかる」なので、頭でわかっていても、いざ口で説明できるかどうかが、目指すところです。
算数の時間は、そのように論理的に説明する力をつける時間でもあります。
物事の見方、考え方をつくような授業を目指します。


2021年4月22日(木)
教室の様子から

1年生は、ひらがなや数字を習い始めています。
今日は、算数で「6」「7」の学習でした。
テキストに書き込んだり、ノートへ練習したり、落ち着いて進めていました。


3年生は、先日の町探検から、一人ひとりが書いたものを利用して、学習を進めていました。
データを取り込んで、プロジェクターで映し出します。
田んぼなら、田んぼというだけでなく、見たまま区分けした子もいます。
これに、地図記号をどう書いていくかという学習になっていました。


2021年4月21日(水)
気温が上がってきています。

4月も後半に入りました。
子どもたちの服装を見ると、長そでの子もいれば、半そで半ズボンの子もいます。
今週は、晴れの日が続いているだけでなく、気温も上がっています。
朝の始業前から、登校してきた子どもたちが運動場で遊んでいます。
だいたい90人ほどいました。
金山の子は、長い道のりを歩いてくる子が多いです。
また、休み時間にも元気に遊ぶ子も多いです。
まだ暑さに慣れていない時期ですので、今週のように暑い日があると、体がついていけない子もいるかもしれません。
学校でも、ご家庭でも、体調を観ていく必要があります。
暑い日には、多めのお茶などを用意してあげてほしいです。
水筒の中のお茶が無くなったと、職員室に来る子もいます。
ますます暑くなってきます。十分な水分の用意をお願いします。


元気に外で遊べることが、子どもたちにとって必要なことだと思っています。




昨日は、暑い中ですが、3年生が学校周辺を町探検をしました。
社会科で、地図の勉強をしますが、その一環です。
学校の北側は、高くなっていて、保育所や東紀州くろしお学園、工場があること。
学校の西側は、低くなっていて、田んぼや川があること。
学校の東側には、神社や熊野倶楽部といった施設があること。
学校の南側には、金山パイロットが広がっていること。
また、さらに、視野を広げていって、地図の見方や、高いところ、低いところ、地図記号の学習もしていきます。

2021年4月20日(火)
2Aの国語の時間のこと

昨日、2Aの国語の時間にずっと教室におりました。
子どもたちが、「ふきのとう」の本読みをしていました。
一人の子が、ページをめくるときに、勢いよくめくったせいか、
べりっと音を立てて教科書が破れてしまいました。
そのとき、とっさに、複数の子で、「大丈夫?」と、本当に心配そうな言い方で声がかかりました。
「あーあ。」などという声は聞こえませんでした。
すぐ、担任の先生がそのことを褒めました。
私も、破れた教科書をテープで貼りながら、「大丈夫って声かけてもらったらうれしいな。」とみんなに話しました。

「ふきのとう」というお話そのものが相手を思いやるという話なのですが、内容もさながら、その様子がうれしくなりました。

2021年4月20日(火)
修学旅行説明会を開きました。

昨日、19日夜19時から、6年生の保護者の方にお集まりいただき、修学旅行説明会を行いました。
修学旅行は、5月13日、14日の両日、昨年に引き続き、伊勢志摩方面に行きます。
日程そのものを昨年中にお知らせしておらず、また、急な呼びかけとなってしまい申し訳なかったです。

さらに、昨日の午前中に三重県知事の方から、三重県緊急警戒宣言が本日4月20日から5月5日までの間、発表となりました。
緊急警戒宣言がこのタイミングで出るということは、逆にいいことで、5月13日までの間に、対策や方針が何もない方が怖いと思っておりました。
昨年も、8月3日からお盆を挟んで16日までの緊急警戒宣言が31日まで延長されました。
その後、9月の第2週に修学旅行を実施しています。

この緊急警戒宣言が出ている間に、今よりも感染がおさまった状態で、行くことができればと思っております。

説明会では、変異ウイルスの流行が広がっていることもあり、実施に対しては、感染防止にしっかり努めながら進めることをお話ししました。
今回の修学旅行を実施するにあたり、修学旅行実施ガイドラインを作成し、お配りしました。
その方針に沿い、感染対策も含めて進めることになります。

行程は、次の通りです。
一日目は、志摩スペイン村と鳥羽水族館。
二日目は、おかげ横丁とおやつタウン。おやつタウンでは、ベビースターラーメンの工場見学も行います。

秋に延期にならず、無事に行けるよう願っています。

2021年4月19日(月)
新しい学習の仕方について

新学習指導要領が昨年度から始まっています。
この学習指導要領は、予測困難な激動の時代を生きる子どもたちのために、生き抜いていく力をつけるためのものとして、作られたものです。
始まったばかりですが、私などは、まさに今のコロナ禍が、予測困難な激動の時代をまさに生きているのかもしれないと思っています。

木曜日は、ロイロノートの学習会に出席しました。
子どもたちが、タブレットで学習する様子を、先生が手元のパソコンで管理しながら、子どもたち同士、互いに交流もし合えるというものになります。
まさに、学習の仕方が変わる瞬間にいると思っています。
まだまだ教師側が、これからICTの研修を積んでいなかないと、これからの教育についていけません。
今日の夕方には、別のICTの研修を受けることになっています。


この研修も、先日のロイロノートの研修も、講師は、遠いところにいての、リモートでの研修です。
以前であれば、津や尾鷲、交流センターなど、一か所に集められての研修だったのが、講師の方も、自分の勤め先から動かずにできるようになっています。
こうしたこと一つとっても、コロナ過ということもありながら、変わってきている一つです。

新しい「流行」に後れずに、同時に、これまで大事にしてきた「不易」(いつの時代にも変わらない大事な事)の部分を大切にしながら、教育活動を進めます。

2021年4月16日(金)
青空の下、子どもたちの活動が進んでいます。

金山小では、縦割り活動がありますが、ふだんから学年の違う子どもたちが一緒に活動しています。
例えば、入学式以降、6年生が、1年生の教室に行って紙芝居を読んだり、給食のお世話をしたりしています。
なんでもないふつうの休み時間にも6年生は教室にいて、相手をしてくれています。

写真は、昨日のものですが、5年生の子どもたちと低学年の子どもたちが混じって遊んでいます。
なんでもない風景ですが、とてもうれしいです。

同じ日、5年生が50m走を走っていました。
マスクをとって走っても構わないのですが、マスクをしたままがんばって走っている子もいました。

いい足音を立てて、腕をしっかりふって走っていました。
先生からは、走るたびに、「よく頑張った!」「よし!のびた!」などと声掛けをしてもらっていました。
実際、元気よく走っていました。

2021年4月15日(木)
昨日は、集団下校訓練でした。

大雨や不測の事態の際に、安全かつ迅速に集団下校ができるように訓練をしました。
交通ルールを守ることや通学路の安全確認のためでもあります。

それぞれの地区の教室に集まった後、校長から放送で次のように話をしました。
「みなさん、こんにちは。入学式からちょうど1週間がたちました。1年生は、この1週間、毎日がんばって歩いています。
 2年生以上の人も、重いランドセルを背負って学校に来始めた自分が1年生のころを思い出して、いろいろと助けてあげてください。」

 この後、訓練の目的を伝えて、交通ルールを守ってきちんと並んで帰るように話しました。

 

2021年4月14日(水)
朝の見守り運動

今朝は、熊野警察署の方、金山駐在所の方、交通安全協会の方、市役所の担当の方が、学校下の横断歩道で見守り活動をしていただきました。
子どもたちは、「おはようございます。」と元気に挨拶をして通っていました。

この横断歩道については、この日以外も、校門から見ていると、子どもを見かけた車がすべて停まってくれています。
横断歩道そのものも、白と緑に塗られていて、かつその前後は、えんじ色になっていてすごく目立っています。
下から走る車にとっては、物陰から子どもが出てくるような感じになりますが、徐行していただいており、子どもをみかけるとすぐに停まってくれているように見えます。
とてもありがたいです。

今朝は、雨上がりのいい天気でした。
「校長先生、がんばって歩いてきたー。」と話してくれた1年生。
上級生に手をつないでもらって、最後の坂を上る1年生もいました。
熊野市の校区でいちばん歩く道のりの長いのが、金山小学校の子どもだと実感しています。

2021年4月13日(火)
朝から雨でした。

今朝も、校門に立ち、子どもたちの様子を見ていました。
雨の中、いつものように坂を上ってくる子に声をかけていました。
私にとって、金山小学校での初めての雨の朝でした。

子どもたちを送ってくる車が来て、駐車場で降ろしていく様子を見ていました。
駐車場は一方通行です。
それを守っていただく車ばかりでしたし、また、お互いに事故にならぬよう気をつけながらされているのがよくわかりました。
その間、職員の車も来て、駐車するためにバックすることもありました。
また、一度、停められた保護者さんの車が、出るためにバックすることもあります。
その様子を見ながら、不慮の事故のないように、いくつか気をつけないといけないとみておりました。

 

教室では、以下のことを指導します。

一つは、送ってきてもらった子は、駐車場内は、走らない。
一つは、降りた後、車の通らないところへ出る。
(例えば、写真の子のように、フェンスの淵を歩くということです。)
一つは、車の背面を通らない。(バックしてくるかもしれない)

また、文書等にして、配布します。
保護者の方は、上記のことをお子さまに指導していただき、同時に、今まで以上に構内での徐行をお願いします。
また、入り口付近での事故にもお気をつけください。

送り迎えについて、いいアイデアがあれば、また教えて下さい。
よろしくお願いします。

2021年4月12日(月)
夜、PTA役員会がありました。

12日夜19時からPTA役員会が開かれました。
そこで、学級委員の開票結果を基に、学級委員にお願いする方を決定しました。
13日に、その結果を送付させていただきます。
その他にも、今年のPTA総会を書面決議に代えさせていただくこと、授業参観等を4月には実施せず、6月に延期することなども話し合いました。

修学旅行についてですが、5月13日、14日の両日の実施予定です。。
今月中に説明会を開きますが、できるだけ早く日時をお知らせすることも約束しました。
修学旅行については、急ぐことがありますので、急なお願いになるかもしれません。

2021年4月12日(月)
縦割り班活動の開始

金山小学校では、縦割り班があります。
これは、1年生から6年生まで異なる学年でのグループ学習を行うためです。
代表的なのは、日々の掃除活動となります。
6年生が班長や副班長となり、下の学年の子をひっぱってくれます。
また、2年生や3年生であっても、1年生の世話をするなど、一つ上の学年になったことを実感できます。
4年生、5年生は、6年生のすることを見本として、また、自分が6年生だったらを考えて、行動することができます。
6年生には、「最高」学年としての、力を発揮してもらいたいです。

2021年4月9日(金)
空を見上げると・・・。

3限目と4限目の間の休み時間。
4年生の子どもと話をしていると、
「あ。虹がある!」というので、見ると、
写真のように太陽の周りに虹がありました。

これは、日暈(ハロ)という現象のようです。



今日は、マチコミメールで2つ連絡させていただきました。
文書を紙で配布するのではなく、メールに添付させていただくことで、利点があるのではないかと考えています。
試行しながら、続けてみます。

2021年4月8日(木)
1年生の下校指導に行きました。

黄色のランドセルカバーをつけた1年生が朝から登校してきました。
お兄さんやお姉さんに囲まれて、守られるようにして登校する子もいました。
自分で歩いてくるということが、1年生になった証しでもあります。
帰りは、上の学年の人と帰るより、自分たちだけで帰ることが多くなります。
学校も、何日かは、同じ方面に歩く子といっしょに歩きます。
私は、熊野倶楽部前を通り、ますじや方面へ。
幅の広い歩道があり、大丈夫なところもあります。
一方で、見通しの悪い横断歩道。
ほとんど歩道のないオレンジロード。
ふだん車で走っていると気づかない危険なところもありました。
金山小学校の子どもたちは、坂を上り下りもし、長い道のりを歩く子が多いので、体力がつくとは思いますが、事故に合わないように注意していかないといけません。

 
【熊野倶楽部を超えると海が見える】   【オレンジロード沿いのほぼ歩道無し】

2021年4月7日(水)
入学式がありました。

昨日の夕方から雨になり、天気が心配されましたが、空は快晴。桜の花も、満開のまま1年生を迎えてくれました。
受付時刻から、真新しいランドセルを背負った1年生が学校に来てくれました。
入学式までに、担任の先生から、式での返事の仕方などを教わって、準備をしました。
残念ながら、2年生から5年生は、教室でのリモートでの参加となりました。
6年生が1年生の手をつないで、入場。
担任の先生からの呼名はとても元気でよかったです。。
校長からは、お祝いの言葉と共に、学校でのあいさつのこと、1年間で大きくなることを期待していることを話しました。保護者の皆さんには、ギガスクール構想の中、一人1台のタブレットが支給される時代になり、これまで誰もが経験したことのない教育が始まること、それでも、人と人とのつながりが大事であるので、そのことを大切にしていきたいこと、一人ひとりの子どもが大事にされることを進めていきたいと話しました。

2020年4月6日(火)
着任式と始業式がありました。

 
4月6日の朝は、赤倉方面から雲海がのぞいていて、桜の花もきれいでした。
春休みを終え、新しい教室に入った子どもたちは、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、体育館に入りました。着任式で新しくみえた先生のあいさつ、その後、始業式をしました。
校長からは、学校としての1年の始まりになるので、自分のやりたいことを決めて、がんばってほしいことを話しました。
その後、担任紹介があり、新しい先生に連れられて、教室に戻り、新しい教科書をもらって、大掃除。5年生、6年生は、入学式の会場準備のために、花を運んだり、椅子を並べたりしました。
気持ちよく働いている姿が印象的でした。


information

熊野市立金山小学校

〒519-4327
三重県熊野市金山町2370-2
TEL.0597-89-5274
FAX.0597-89-5294