本文へスキップ

一人ひとりの子どもが大事にされる金山小学校を目指します!

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-5274

〒519-4327 三重県熊野市金山町2370-2

▲TOPへ戻る

子どもの姿 2021年度Children


4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2022年 1月 2月 3月

2021年11月30日(火)
2年生の東紀州くろしお学園訪問。

昨年もありましたが、2年生が、東紀州くろしお学園を訪問し、小学部の子どもたちと交流しました。
最初に挨拶をしてから、自己紹介。
それから、学校訪問組と、体育館でのプラズマリレー組と2つのグループに分かれ、活動しました。

写真は、プラズマリレーをしているところです。
プラズマカーといって、ギアもペダルもない車ですが、小学部の子が普段遊んでいるのでしょう。それを使ったリレーで交流できました。

校舎の方は、小学部から高等部まであるのですが、きれいな建物の内部をみたり、給食のランチルームを見たり、宿泊体験もできる家の内部の施設を見たりして、歓声もあがっていました。



2021年11月29日(月)
今日と明日は、ピンクシャツデー


カナダの高校でのエピソードから、いじめを許さないということで、ピンクシャツデーが始まりました。
それが、日本でもだんだんと広がっています。
4月と11月は、いじめ撲滅月間ということで、11月の最後のこの2日間に、児童会を中心に活動してくれました。
あらかじめお知らせしたので、ピンクのシャツを着てくるこもいますし、ワンポイントで身につけるものにピンクがついている人もいました。無い人のために、折り紙でピンクのマークをあらかじめ作っておいて、朝から、児童会が玄関に立って配ってくれていました。


校長は、赤い眼鏡をしてきましたが、子どもたちに「ピンクじゃない」と言われたので、折り紙をもらって背広につけましたが、翌日(30日)は、しっかりピンクシャツを着ておりました。

全校で取り組むことに意味があります。各教室で感想を言い合ったり、その意味を考えたりしてもらいました。私は、今度の集会でその話をします。

2021年11月20日(土)
学習発表会がありました。

今年も、コロナウイルス対応のため、保護者は各家庭1名の参加でお願いしました。学年・クラスの発表ごとに出入りしていただくことになり、ご不便をおかけすることになりました。
それでも、子どもたち一人ひとり、精一杯自分の力を出していたと感じました。
コロナ禍の中で、まだまだマスクを着けたまま練習をしないといけない時期でした。練習を繰り返し、本番近くになってようやくマスクを外して練習をして、本番に臨みました。
体育館で、みんなが集まって活動することそのものが本当に久しぶりで、画面を通してではなく、ライブの良さを感じることができました。







2021年11月19日(金)
4年生の算数の授業から

四角形の勉強が終わったところです。
生活の中で、四角形でできたものや四角形をもとにしたものがとても多いです。

教室を見渡しても、たくさんあります。

黒板、机、ゴミ箱、テレビの枠、窓枠、ロッカーなどなど教室にあるものだけでも、15以上数えました。

今日の授業では、「しきつめる」のひみつについて考えました。
音楽室の床は、正方形のカーペットでしきつめられています。廊下や教室は、長方形の板でしきつめられています。

では、平行四辺形ならどうかということを考えました。

平行四辺形でも、しきつめられるかどうかを、実際にやってもらったのですが、 結果は、しきつめられました。
正方形や長方形はしきつめやすいです。平行四辺形は、しきつめにくいけれど、それでも、しきつめられることができます。
そのひみつを考えました。
正方形などは、直角でできています。4つの正方形がくっついているところを見ると、4つの直角が集まっていて、360度になっています。
平行四辺形は、向かい合う角度が同じという性質をもっています。
そのため、4つの平行四辺形を同じ向きにくっつけると、集まったところが360度になります。
そのために、平行四辺形であっても、しきつめることができます。
あと、平行になっているので、線がまっすぐになるなどのこともあります。
体験的に学習してみて、正方形などと比べることが大事になります。

2021年11月17日(水)
研究授業がありました。

校内では、年間計画を立てて私たち同士で授業を見合う機会を持っています。
今日は、2年生A組でした。
九九の7の段のところです。
大事なことの一つは、算数用語を使って説明できることです。この時間では、子どもたちが、「かける数」とか「かけられる数」とかといった言葉を使っている場面が見られました。
九九の7の段を作りながら、かける数が一つ増えれば、答えが7つ増えていくということを学んでいきます。
また、7×6であれば、5×6と2×6とに分けることもできることを学びます。
7×6は、42になりますが、5×6=30と2×6=12とであわさってできていることを学びます。
しっかり聞いて、しっかり話すことのできる、落ち着いた授業でした。


2021年11月16日(火)
土曜日は、学習発表会
各クラス着々と準備を進めています。
まだ、新型コロナウイルス感染対策を進めていますし、屋内ということもあり、今まで通りというわけにはいきませんが、ご家庭から1名の参加も可能としました。
1年生から順に6年生までの発表となります。
特に、6年生は、紀南学校音楽発表会がないので、とても残念なのですが、練習してきた成果を発揮してほしいと思っています。
2021年11月15日(月)
 5年生が最高学年

修学旅行中は、6年生がいません。
縦割り班での掃除は、5年生がリーダーになります。
12日金曜日と、15日月曜日は、5年生がリーダーとしてがんばったと聞いています。
「6年生より、厳しい」という声もあったとのことです。
今日も、掃除終わりに、リーダーが、チェック項目を挙げて、一人ひとりがそれに応えていました。

2021年11月13日(土)
修学旅行2日目

朝は、英虞湾からの朝陽が見られました。


ホテルの人にお礼を言って、志摩スペイン村に向かいます。



土曜日でしたが、かえって平日よりは、団体客が少なかったようで、比較的並ばずにいろんな乗り物に乗ることができたようです。
ここで、お昼を食べて、おかげ横丁に向かいました。
ここは、土曜日だけあってけっこうな人がいました。
「赤福」や「豚捨」のコロッケの行列に並ぶなど、家族へのお土産を買う姿が見られました。

学校に帰ってきたのが、17時50分頃、高速が尾鷲にもつながったせいか、すごく早く感じました。

去年は、1泊2日の宿泊研修もなく、クラスの仲間と初めて長い時間を一緒に過ごすことになりました。
「校長先生、修学旅行、楽しい!!」という声を聞けて何よりでした。

2021年11月12日(金)
修学旅行に出発します。

いい天気の中、修学旅行に出発しました。
本当なら、5月に実施していたものですが、この2日間に延期となっておりました。
1日目は、「おやつタウン」での体験活動となります。
ここでは、ベビースターラーメン作り体験をしました。

自分好みの味付けで、できたてのベビースターラーメンを味わうことができます。旅行中にホテルですでに食べている子もいました。

続いて、鳥羽水族館に向かいました。
ここでは、海遊館と違って、見たいところから、自由に回ることができます。広い館内をグループで楽しんでまわっていました。また、最後には、全員がイルカのショーを楽しみました。



ホテルは、志摩賢島の宝生苑でした。

英虞湾がよく見えます。243畳敷きの大広間で食事を食べ、それぞれ部屋で就寝の時間までめいめい楽しんで過ごしました。

2021年11月11日(木)
コロナ禍の中

明日は、修学旅行です。
本来なら、5月に実施していたところ、コロナの影響で延びていました。
11月に延期となったとき、しかも金曜日、土曜日というときに、秋にもコロナウイルスの影響が出ていたらどうしようかと思っておりました。

幸い、昨日まで4日連続で三重県は新しい感染者もない状態です。
以前に比べれば、かなり安心な状態で修学旅行に向かえると感じています。

とは言え、全く安全というわけではありませんし、人も動き出しているので、感染対策に気をつけながら行ってきます。


2021年11月10日(水)
いい天気が続いています。鉄棒の風景より

夜中に雨が降った今週ですが、日中は、いい天気の時が多いです。2年生は、鉄棒をしていました。
冬は、鉄が冷たくなるので、今のうちにしておくのがいい
題材になります。
雲梯の練習をしてからの鉄棒でした。
どちらも、しっかりと鉄棒を握ること。
雲梯は、リズムよく、脚の動きも使って渡っていくことが大事です。一つひとつしっかりと渡っていく子がいたり、一段ぬかしでひょいひょいと渡っていく子もいました。
2,3回で落ちてしまう子もいましたが、「前よりできとるよー。」という励ましの声もとんで、いい雰囲気での練習でした。

鉄棒は、つばめ(つばめが電線に止まっている様子)や、ふとん(ふとんが干されている様子)、前回り降り、逆上がりと、練習を続けていました。


それぞれ進んでいることや目標があるようで、それを目指してやっていました。

小さいときにできる方が、上の学年になってからできるよりも、楽なので、できるなら、練習をしてがんばってほしいです。

手にまめができた〜という声もいくらか聞きました。

2021年11月9日(火)
ストップマークを貼ってもらいました。

9日は、人間ドックのために朝から学校におりませんでした。
所用があり、16時前に松阪から戻ると、駐車場の入り口にストップマークが、つけてくれてありました。
1学期に、金山区長さんがみえて、金山地区に新しくストップマークを付けて欲しい場所をあげてほしいという話があり、候補として挙げた場所です。

朝や放課後、たくさんの車が出入りするので、学校の駐車場の入り口にほしいと思っていました。

写真は、片側しか写っていませんが、もう片側にもあります。


2021年11月8日(月)
きゅうりの収穫

1年生が、キュウリの苗を植えて、ずっと育てています。
1学期にアサガオを育てていた鉢を使っているので、再利用になります。1学期、朝、水やりをしていたのですが、2学期は、きゅうりの苗への水やりです。
病気にやられてしまい、苗が無くなってしまった子もいますが、ブロッコリーのような他の作物に切り替えました。
消毒らしい消毒はなしで、木酢液のようなものしかふりかけていないそうです。
すでに60本収穫があったようですが、今朝も、たくさんなっていました。11月になり、涼しくはなっていくのですが、まだまだ採れていってほしいです。


昨夜から未明にたくさん雨が降り、登校の時間にかかると嫌だなと思っていましたが、7時半には雨もやみましたので、影響はあまりなかったと思います。
駐車場のことが心配なので、なるべく登下校時の雨は、困るのですが、今朝は、良かったです。

2021年11月5日(金)
コロナも落ち着いてきたのでしょうか。

昨日の三重県の新型コロナウイルス感染者は0でした。
10月9日の10件(三重県のHPにはこんな表現でした)以来、ずっと1ケタを続けています。全国的にもかなり収まってきた状況にあります。
それでも、海外では、まだ猛威を振るっている国もありますし、これから寒くなり、感染症が流行る時期になるので、まだまだ油断できません。
来週は、6年生が修学旅行に行きます。
このまま低い感染のままでできるだけ安全に行きたいと思っています。

本来なら、国体もあったはずの三重県です。
金山小の5年生、6年生が応援旗も作っていました。

今、玄関に飾っています。
普段通りの生活にできるだけ早く戻りたいのと同時に、いつ同じようなことがあっても、「自分の体を自分で守れる」力をつけていきたいと考えています。

2021年11月4日(木)
小春日和の下で

朝晩は、やや寒くなってきていますが、日中は、今日のような晴天だと気持ちよく感じます。
昼休みの外遊びも、上着を脱いで動いている子が多く見られました。
そのあとは掃除です。上級生を中心に縦割り掃除が復活しています。玄関掃除も、廊下掃除もがんばっていました。

2021年11月2日(火)
遠足でした。

好天の下、遠足が出来ました。
金山小学校からだと、どこに出かけるにしても、歩く距離がそこそこあります。

低学年は、山ア運動公園へ。高学年は、防災球場へ行きました。
それぞれ遊び道具を使ったり、遊具での遊びを楽しんでいました。



3年生は、消防署の見学も組み入れました。
消防署のしくみを教えてもらったり、救急車や消防自動車を詳しくみせてもらったりと、学習を進めていました。
4年生は、和田煙火店の社長さんに、花火の歴史を教えてもらったり、実際に花火に使われる玉を利用した貯金箱づくりを体験しました。
その後、どちらの学年も市営運動場でお弁当を食べ、遊びました。


 



2021年11月1日(月)
4年生が熊野市の歴史建造物について学びました。

先週木曜日に4年生の担任から、「花の窟神社」など熊野市にある歴史的なものについてお話をいただける人はいませんか?と尋ねられました。
小学生に話をしていただけるのであれば、熊野市教委の和田利信先生がいちばんなので、私の方からお願いしたところ、、快く引き受けていただきました。
それが今日のことです。
急なことなのに、急ぎ対応いただきました。
3限目に、赤木城のこと、花の窟神社のことなど、たっぷり話をいただいたそうです。(私は、出張中で残念ながら聞けませんでした。)
子どもたちも、すごく満足して聞けたようです。

(後から、写真を入れたり、また、感想なども書きます。)


information

熊野市立金山小学校

〒519-4327
三重県熊野市金山町2370-2
TEL.0597-89-5274
FAX.0597-89-5294