本文へスキップ

笑顔あふれる金山小学校を目指します!

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-5274

〒519-4327 三重県熊野市金山町2370-2

▲TOPへ戻る

子どもの姿 2021年度
Children


4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2021年 1月 2月 3月

2021年9月30日(木)
1年の半分が今日で終わります。緊急事態宣言解除。

4月に年度が始まることから、9月30日は、1年の折り返し地点になります。明後日に運動会があることから、運動会が前半の締めくくりの大きな行事になります。

毎年、前半の6か月よりも、後半の6か月の方が時間的に早く過ぎる感じがします。

教科書の上下がある教科では、そろそろ下の本に入ってきたところもあります。

今日で、緊急事態宣言も解除されます。
先日の校長会では、11月に再拡大も懸念される中、「抜かりなく」対応するようにという指示がありました。
これまで通り、発熱を伴うような風邪症状のときには、学校への登校を見合わせていただきます。学校では、感染対策を引き続き行っていきます。「黙食」など、子どもたちには今までにないことを、ずっとすることになっており、いつになれば、この状況を改善できるのか、辛い思いをするばかりです。
2年も、3年も続くのではということを聞いたりするにつれ、まだまだ心配ですが、「ふつうの風邪」になるまで、がまんが続きます。
そんな中、半日だけになりますが、運動会を開くことができ、子どもたちが精一杯練習に努めていることがうれしく思っています。


写真は、総練習から。

2021年9月29日(水)
総練習できました。

今朝、昨夜の雨で、運動場はぬかるんでいました。
しかし、空は青空も見えて、運動場が乾けば、何とかできそうでした。
「校長先生、総練習できますか?」
 校門でのあいさつもそこそこに、何人も尋ねてきました。
「運動場が乾いたらできそうやね。」
朝から、スポンジで水たまりの水を吸い取って、総練習は10時をめどに始めることにしました。9時45分に外に出て、総練習開始です。
 出発や、決勝、準備、放送、児童、保健などの仕事のだんどりも大事です。
 高学年の子が一所懸命動いていました。
 リレーやダンスなども一通りできて、本番当日もうまくいく予感しかありません。
 あとは、天気に恵まれるよう願うだけです。

 

2021年9月28日(火)
雨の火曜日
運動会を目前にして、外での練習が貴重となる週です。
しかし、台風が近づく中、今週は、雨が続くと予想されています。
月曜日、雨が降るかと思っていたら、思いの外、降られずに済んだため、外で、リレーの練習をしたり、ダンスの練習をしたりと、どの学年も思い思いの練習ができました。
今日は、何とか天気がもてば、「総練習」を前倒しにして行う予定でしたが、登校時にざっと雨が降り出し、その後も降り続いたために、「総練習」はできませんでした。
校門前で、子どもの様子を見ていると、傘を持たずに来た子がいて、濡れたまま寒そうにしています。校門前から天理教方面から来る子供が3人、傘をささずに来ているのが見えました。すると、黒い軽トラの方が、止まって傘を貸してくれていました。後で、その子らに聞くと、〇〇君のおじいちゃんが貸してくれたということで、帰りに返しにいくということでした。
半そでの体操服なので、濡れると風邪をひくかもしれません。朝から、保健室で体操服を貸してもらう人も多くありました。
秋の雨は冷たいです。傘をさしていても、肩が濡れたりして、寒い思いをします。降るか降らないかのときは、忘れずに持ってきたいものです。

2021年9月27日(月)
新しい歩道、登下校の安全

金山集会所の交差点から御浜町方面の国道311号線沿いの道は、歩道がありませんでした。白線が一本あるだけでした。
今回、歩道が整備されたため、車道との間にしっかりとした柵もでき、子どもたちが安全に登校できています。
この子たちは、この後、天理教前の道を歩きます。
ここも、狭いわりに、生活道路として車がけっこう通ります。
今、学校近くのオートサービスムカイさん辺りからは、行きも帰りも北側を歩くようにしています。
このあたりは、溝の工事が終わったところですが、柵がないために危険なところもありました。今、柵を作ってもらっているところもあります。安全対策を関係機関と連携しながら進めます。

2021年9月24日(金)
全体練習と4年生の防災倉庫見学

夏が戻ってきたのかと思うぐらいの朝でした。
1限目から全体練習がありました。
開会式と閉会式の練習です。
入場の仕方、退場の仕方、ラジオ体操、校長や児童会役員の挨拶、曲のかけ方、タイミングなども合わせて練習できました。
外にいるだけでも、汗が噴き出してくるような暑さでした。
雨ばかり続いて、なかなか外での練習ができていない割には、みんながんばってできていたように思います。
来週は、台風が近づくかもしれません。
貴重な晴れ間で、しっかり練習してほしいです。



その後、4年生は、3限目と4限目に金山防災野球場そばの「防災倉庫」の見学に行きました。
4年生は、先日の鈴木美文先生の講演のあとも、防災バッグの学習をしたりしていました。
熊野市で災害があったときのために、約3000人が3日間生活できるような水や食料を備蓄していたり、間仕切りや簡易トイレなどがあったりと、そんな倉庫の中を見せてもらいました。
なぜ、金山にあるのかも含めて、いろいろと学習するきっかけにしてもらえればと思っています。

2021年9月22日(水)
金山の朝 二重の虹

朝、校門に立っていたら、「校長先生、昨日、たばらせてで、お菓子〇〇個とった〜」と報告してくれる子が何人かいました。
「よかったな。」と声をかけてから、「でも、『とった』んとちがうで。いただいたとか、もらったとか言う方がいいで。」と話すと、すぐ意味がわかったようで、お供えをいただくということを改めてわかったようでした。そんな言葉一つで、イメージや意味が変わるので、そんなところは、大事にしたいところです。

今朝は、大雨の後の晴れ空で、蒸し暑く、「先生、汗いっぱいかいた」と話す子もいました。
西の空に、二重の虹が見えました。特に、一つ目の虹は、はっきり見えて、「山の途中から出とる。」とか子どもたちも口々に話しておりました。


2021年9月21日(火)
仲秋の名月

今日は、仲秋の名月。この地域では、「たばらせて」の行事があります。朝から、登校してきた児童が、「校長先生、学校は、『たばらせて』ありますか?」と聞かれたので、「学校はありません。」と答えましたが、それぐらい楽しみにしているようです。

学校の給食も、今日は、「月見団子」が出ています。
掲示物も、「お月見のこと」が掲示され、子どもたちに、もともとの「お月見」のことを理解してもらおうとしています。

金曜日にたよりを出しましたが、行く人は交通事故に気をつけてほしいと思います。残念ながら、天気は悪く、お月様は見られそうにありません。

2021年9月17日(金)
授業より

2年生の算数は、くりさがりのあるひき算です。
102−65のように、1の位も10の位も上から下に引けない場合のものです。
60を引きたいのですが、引かれる数の方の10の位は0なので、6を引くことができません。
なので、100の位の1を10の位にして10と考え、そこから6を引くことができます。
1の位に目を向けても、今度は2から5は引けませんので、また困ります。
そこで、10の位の1つを1の位にうつして10と考えると引くことができます。
上の写真は、B組の様子ですが、その方法について、算数カードを使いながら、説明していました。計算の仕方は理解できて、計算だけはできるだけでなく、きちんとノートに説明が書けたり、みんなの前でも説明できることが大事になります。そのとき、「10の位」とか「100の位」のような算数の言葉をきちんと使えるとようになっていくことが大事になります。


下の写真は、同じ日の同じ時間のA組のものです。
学習した後が、しっかり残っています。

昨日習ったことと、今日習ったことの違いが、はっきり板書に残っていますし、何人かが発表した後もよくわかります。そして、ひっ算の仕方をどうするかもはっきりわかるように残っています。
10と小さく書くことで、上の位から10を借りてきたことがよくわかります。

2021年9月16日(木)
授業より

1年生は、2学期になってからカタカナも習いだしています。写真のように黒板の左側に新しく習っているカタカナが出ています。

算数は、数直線を使って数を表しています。
数が増えれば、右側へ進みます。
数が減ると、左側へ進みます。
実際に、指で動かしたりして、実感しながら学習しています。



2021年9月15日(水)
珍しい生き物
前にも書いたかもしれませんが、朝、登校時に生き物を持ってくる子がいます。生き物には二通りあります。一つは、イモリやカタツムリのような教室で飼いたいと思って持ってきているもの。一つは、学校の途中で、生きたまま捕まえたものや死んだものを持ってくるものです。
昨日、1年生の子が、頭のつぶれて死んだヘビを逆さにした傘の中に入れて持ってきました。見たことのないヘビでした。
ヘビの写真を嫌がる人がいあるかもしれないので、写真は載せませんが、調べてみると「シロマダラ」というヘビで、幻のヘビとも言われているようです。
私も、58年生きてきましたが、初めて見ました。

先週、金曜日の昼休みに「運動場にヒアリがいる!」と騒ぎになりました。それもたくさんいるというのです。
確かにたくさんいました。これも、見たことのない蟻です。

これも、調べてみると「キイロシリアゲアリ」という蟻でした。大きいので女王蟻かもしれません。
毒などもない、心配のない蟻です。まだ赴任して半年経っていませんが、いろんな生き物との出会いがあります。

2021年9月14日(火)
雨の日の登校

毎朝、登校時の様子を見ていますが、雨の日は、車での送りが多くなる中で、今日は、歩いてくる子の姿も多く見られました。
まだ残暑残る中で、暑い日は、朝から額に汗を見せながらやってくることもありますし、雨が降れば、多少涼しくても、傘を片手に来なくてはなりません。それでも、歩くことで鍛えられる面があると思っています。
保育所や幼稚園で、毎日送ってもらっていた子が、日々歩くことで自然と力がついてきます。1年生が1年生らしくなっていく一つに、「歩くこと」がある気がします。


朝からやってきた子に挨拶をしますが、どの子も、学校に来るのが当たり前にしても、「よう、来たね。」「今日も、がんばろか。」という気持ちで声をかけています。
逆に、坂のずっと下から、「おはようございます!!」と声をかけてくる子がいると、こちらがうれしくなります。

2021年9月13日(月)
毎日の消毒

放課後子どもたちが下校した後、教室の机や廊下のてすりなどを消毒しています。これまでは、いちいちふき取りをしていたのが、新しく買ったものは、ふき取り不要なガンタイプのもので、前よりはかどります。今日から緊急事態宣言の延長となりましたので、引き続き感染対策を進めます。



2021年9月10日(金)
金山おろし

朝、出勤時に熊野倶楽部の坂を下っていると、山の向こうから雲が流れているのが見えました。
尾呂志の「風伝おろし」は、有名ですが、金山にもあると気づいたのは、4月の初めでした。
今回は、2回目です。
登校してきた子どもたちに、「雲が向こうから降りてきてるよ」というよ、「知っているよ」みたいな感じで、慣れっこのようでした。

今日は、朝から陽ざしがあり、温かい日になりました。
登校してくる子どもたちの服装は、運動会の練習に対応できるようにか、体操服の白が昨日も、今日もまぶしかったです。


(2枚目の写真は、昨日のものです。)

2021年9月9日(木)
防災講話をしていただきました。

新型コロナウイルスのため、三重県に緊急警戒宣言が延長されるというニュースが飛び込んできました。
感染対策を進めながら、できるだけ通常の教育活動を進めていくことになっています。
今回、元木本中学校校長の鈴木美文先生に、4年生を対象に防災講話をいただくことになっておりました。
緊急宣言のため、延期も考えましたが、ZOOMでの実施ができるということで、ご自宅との中継で講話をしていただきました。
先生は、1944年の東南海地震を二木島で実際に体験されており、その経験をもとに3冊の絵本などを出されています。
今回は、その絵本のストーリーをもとに、また、2011年3月11日にあった東日本大震災の出来事を交えて、用意された資料や写真をもとに、丁寧にお話しいただきました。終始笑顔で、子どもたちのために、語っていただきました。



子どもたちは、静かに熱心に話を聴き、後半の15分にたくさんの質問をしておりました。
防災学習は、これをきっかけに4年生それぞれで始まっていきます。
どのような学習になるのか、楽しみにしています。

新鹿小学校4年生から6年生も、同時にZOOMでつながって、話を聴かせてもらいました。こういうことも、新しい学習だと思います。

2021年9月8日(水)
運動場の動物のフンのこと
私は、最近知ったのですが、学校は、夜の間、動物が来て、フンをしていくようです。特に、夏休み明けの、運動会に向けての時期が多くなるようです。多いときには、一日で普通のバケツの半分近くにもなります。
子どもたちは、朝、来て、運動場で遊びます。
そんなとき、そのフンを踏まないようにと、朝早くから出勤している先生がずっと拾ってくれていました。拾うだけで30分もかかるときがあるようです。

この問題は、最近始まったことではなく、前々から、対策を考え、唐辛子の成分の入ったものを撒いたりしたときもあったようです。
運動場の下から入ってくるようで、(ウサギとおもわれます)、入ってこれないように、今回、大きな穴をブロックで囲んでみました。
他にも対策を練っているところです。
何かいい方法があれば、教えていただきたいです。



2021年9月7日(火)
トイレの洋式化

夏休みの工事で、学校の校舎のトイレがかなり洋式化されました。
男子は、大便器がすべて洋式になりました。
女子は、1階と3階にそれぞれ一つだけ和式が残り、あとはすべて洋式となっています。
今は、生活様式も、公共の場所でも、洋式トイレが流れなので、以前から要望していたものが通った形です。
大変ありがたいです。

2021年9月6日(月)
給食は、黙食で

食事のときは、楽しく話をしながらというのが理想ですが、現状では、たいへん厳しいです。
マスクを外しているときが、いちばん感染がおこりやすいので、残念ながら、「黙食」を言うしかありません。

写真は、給食初日の様子から。
耳をすませても、どこからも子どもたちの声が聞こえないぐらいでした。


2021年9月3日(金)
運動会に向けて

運動会に向けて、必要な白線が引かれて、コースもできています。
休み時間に意識して、走っている子もいます。
今日の3限目は、3年生が試走をし、タイムも測っていました。
曇り空もあってか、まだ過ごしやすい方だったと思います。
熱中症などに気をつけながらの練習となります。


2021年9月2日(木)
感染対策
 
写真は、9月1日のものです。
玄関で、検温と消毒をしますが、その一歩手前で、検温カードを出す準備をしてもらいます。
すでに手で持っていたり、出しやすいようにしている人が多かったです。
9月1日の市教委からの文書にもありましたが、緊急事態宣言中は、特に気をつけながら、日常の教育活動を続けていきます。
9月2日、朝の会や朝の学習の様子を見て回りました。6年生は、淡々と静かに漢字の学習を進めながら、終わった子どもから読書に移っていきました。その時も、誰一人私語がなく、静かにできていました。
 全体的に、がやがやしたところがなく、静かに過ごしていた朝の学習から1限目の様子でした。



2021年9月1日(水)
2学期の始業式でした。
2学期の始業式もリモートで行いました。


校長室から話をしました。
内容は、新型コロナウイルスのことです。
熊野市では、8月17日の時点で3人に2人がワクチン接種を済ませていて、かかりにくい人や重くならない人が増えている。でも、全国的には、デルタ株のためにまだまだ広がっているということを話し、1学期よりも私たちの周りで感染が起きることがまだまだありうることを話しました。
そのために、体温を測る。マスクをする。手洗いをするためのタオルを毎日持ってくるなどのことを話しました。
特に、マスクを外した時に、一番感染しやすいために、給食のときの黙食を大事にすること、人が触ったものに触った時に、手洗いや消毒をすることを話しました。
そして、こんなときだからこそ、相手のことをおもいやる言葉をかけあうことを伝えました。
特に、友達のことを「こいつ」とか、「お前」とか呼ばないようにしよう。「こいつ」とか「お前」の後にくる言葉は、たいていよくない言葉がやってくるので、と。
最後に、「わらき」のおばあちゃんたちが、金山の子のことを思いながら、雑巾を縫ってくれたことを話しました
2学期もがんばっていきましょうと、声かけをして終わりました。

2021年8月31日(火)
デイサービスセンターわらきさんにぞうきんをいただきました。

6月11日に新鹿にあるデイサービスの「わらき」さんの利用者の方から、コロナウイルスが早く収まるようにと願って折った千羽鶴をいただきました。
それに対して、6月17日に6年生の子どもたちの書いたお礼の言葉を届けてきました。そのことを受けて、本日、「わらき」の職員のかた2名と、利用者の代表である三宅すま子さんが来校されました。そして、利用者の方が縫ったぞうきんをいただきました。子どもたちのためにと、心をこめて縫われたそうです。
給食の時の台拭きなどに使わせていただこうと思っています。
新鹿と金山の間で、このような交流があることがうれしく思います。

三宅さんは、二木島の方だそうで、小学校1年生の時に東南海地震での津波に遭遇し、山へ逃げられたことを話していただきました。



8月の記事ですが、9月の最初に入れさせていただきました。


information

熊野市立金山小学校

〒519-4327
三重県熊野市金山町2370-2
TEL.0597-89-5274
FAX.0597-89-5294