本文へスキップ

一人ひとりの子どもが大事にされる金山小学校を目指します!

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-5274

〒519-4327 三重県熊野市金山町2370-2

▲TOPへ戻る

子どもの姿 2022年度            2021年度3月のページへChildren


4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2023年 1月 2月 3月

2022年6月30日(木)
異常な暑さの中で

月曜日から明日金曜日まで個別懇談中です。
ある保護者の方から、教室は涼しいけれど、廊下は暑いですね。という話しかけられました。
学校にエアコンがついたのは、ほんの2年前ぐらいで、それまでは、暑くてもがまんするだけでした。
集中力も落ち、暑さで気分の悪くなる子もいました。
エアコンがあることで、何とか授業ができていると思います。
私たちが子供の頃とは、全く暑さが違うのです。
熱中症にも気をつけないといけません。
6月なのに、この暑さ。異常だと感じます。

昨日、歩いて帰る子にマスクを外すよう声かけをしました。車で見回ったところ、それでもマスクをしている子がいました。どうしても、外すのは嫌なようです。
これだけ、マスク生活が続くと、マスクがかなり自分の守りになっているのかもしれません。
昨日は、まだ「警戒」と「厳重警戒」の間でした。
「厳重警戒」や「危険」の時は、いやでも外さないといけないと、また話をします。

2022年6月29日(水)
昨日、租税教室でした。

6年生で、税について学びます。
租税教室は、尾鷲税務署の職員の方がみえて説明していただくこともありますが、今回は、地元の商工会議所の推薦で、木本町の前田呉服店の前田さんと牟婁タイヤの橋屋さんに来ていただき、お話をしていただきました。
子どもである6年生も、「消費税」という税金を払っていることや、他にも様々な税金があることを教えていただきました。
救急車が1台9000万円することや、そういったものを税金で予算を立てて購入していることを学びました。
最後に、1億円の入ったカバンを一人ひとり持たせてもらいました。
(1億円の1万円札と同じ重さの見本です)
前田さんには、子どもたちにあたたかい声かけをしながら、やさしく説明していただきました。


2022年6月28日(火)
熱中症対策

梅雨も明け、暑くなってきました。
今朝、学校下の横断歩道のところで、100人ぐらいの子どもたちと挨拶をしました。
マスクをしていた子が、9人いました。
帰りには、マスクを外すんやでと、声をかけました。
学校は、すでにエアコンを利用しています。
今、個別懇談で下校時刻が13時10分になっています。
給食後に、子どもたちに、歩いて帰る子は、必ずマスクを外すこと、外遊びをする子は、熱中症に気をつけて、しっかり水分をとることを放送しました。


下校時に、玄関前のWGBTの気温計で、温度が33度ありました。
「警戒」と「厳重警戒」の間で、熱中症の目安が止まっていました。
まだまだ暑い日が続きそうなので、警戒していきます。

2022年6月27日(月)
3年生の太鼓体験

3年生の2クラス、それぞれで太鼓の体験をさせてもらいました。
この地域で、鬼城太鼓で活躍されている 大西拓さんに講師となってもらい、それぞれ1時間でしたが教えてもらいました。
ご自宅にある太鼓を貸していただき、写真のようにたくさんの太鼓が体育館に並びました。
それを見るだけでも、私自身わくわくしました。
子どもたちも、体育館に入るなり、「わあ」と歓声があがっていました。
手の準備運動やばちの持ち方や正しい姿勢から教えていただき、太鼓を実際に叩く練習が始まりました。
学校全体に、太鼓の音が響いていました。
事前に、曲を練習していたこともあり、最後にいい演奏もできていました。
非常にいい体験ができたと思います。




2022年6月24日(金)
学校の裏の草刈り
学校の裏の木が茂ってきました。
給食室の真裏ということもあり、毎年、シルバー人材センターの方にお願いして切ってもらっています。
朝から、木を切ったり、草を刈る音がしていました。
暑い中、助かりました。
2022年6月23日(木)
食材の紹介

2階の校長室前に栄養士さんが書いた魚の紹介があります。
必ずしも、給食の食材ではないようですが・・・。
栄養のある魚を少しでも食べるきっかけになればと思います。
熊野鯛は、この地域で発見された新姫やすだちのような柑橘類を餌に混ぜることで、甘みがあり、美味しく食べられるようになっています。
給食にも出ることがあります。


2022年6月22日(水)
岡田牧場見学

昨年に続き、今年も、岡田牧場へ5年生が行ってきました。
これは、地元の名産でもある美熊野牛がどのように、私たちが食べる肉になるのかを学ぶ機会となります。
「食育」という面もあり、また、「人権教育」につながる面もあります。また、子どもたちによっては、将来、志をもって働く人の姿を見るという面では、「キャリア教育」にもつながります。
かわいい牛のすがたを見て、「楽しかった」「面白かった」という感想を持ったようです。
7月1日には、岡田牧場の西村さんに「いのちをいただく」という話をしていただくことになります。
5年生が、また、どんな思いを持つか、私自身楽しみにしています。



2022年6月21日(火)
学校は、雀がたくさんいます。

先日、2匹の雀が、追いかけっこでもしていたのでしょうか、真上から急降下して、チチチチ!と鳴きながら、運動場で立っていた2人の女の子の背後をかすめながら飛んでいきました。
一瞬の出来事で、2人の女の子は、悲鳴のような声を上げて、びくっとしていました。
そう言えば、この学校は、雀がよく飛んでいると思いおこしました。
気付けば、学校の坂にも、雀の絵が描いていたのを思い出しました。
新校舎が立つ前から、雀の多さを感じていたのかもしれないなあと思いました。

2022年6月20日(月)
プール水泳開始

いよいよ3年ぶりの水泳指導が始まりました。
一番気になるのは、ソーシャルディスタンスです。
更衣室は、男子と女子とありますが、男子には、教室等で着替えてもらうことにして、2つある更衣室をどちらも女子に使ってもらうというような工夫をしています。
更衣室には換気扇がありませんが、早急に工事でつけてもらうことにしています。今日に間に合いませんでしたが、近々に着く予定です。
(写真は、ありません。)

2022年6月16日(木)・17日(金)
授業参観でした。

4月にできなかった授業参観を行いました。
まだまだこの地域でも、時折、新型コロナウイルスの感染を聞きますが、その頃よりは状況はよいようです。
それでも、感染対策をしながら、一日目は金山地区、二日目は、久生屋地区とに分かれての実施です。
どちらも5限目のみの参観となりましたが、たくさんの方に来ていただきました。
5年生は、教室が狭く、びっしりと後ろのロッカーまで席が届いている状態なのを見ていただけたと思います。
それでも、どの教室でも、子どもたちはがんばっていたと思います。


写真は、上は5年生の道徳、下は環境問題について発表する6年生です。

この日は、本校の学校運営協議会委員さんにも、授業の様子を見ていただき、その後、第1回の学校運営協議会を開きました。
学校の方針、大事にしていること、ICT教育の取組状況、学校の教室事情、登下校の安全対策・課題など、様々なことを話し合いできました。

2022年6月15日(水)
校内研究授業

先週の8日(水)に続き、今週も校内の授業研究会がありました。先週は、2年生以外の学年は、早く下校して職員全員参加の研修でしたが、今回は、低学年部を中心とした授業公開なので、参加できる範囲で、授業を見合いました。

内容は、くりあがりのあるたし算なのですが、ブロックを使いながらの学習になります。

2022年6月14日(火)
美熊野牛のハンバーグ。

6月10日の給食のメニューは、美熊野牛のハンバーグでした。
これは、岡田精肉店が熊野市の全部の小中学校の給食に無償で提供していただいたものです。


たいへん美味しくいただきました。
5年生は、来週、岡田牧場へ見学に出かけます。


2022年6月13日(月)
プール掃除

5年生と6年生が、来週のプール開きを前に掃除をしてくれました。
5年生の様子を見ることはできませんでしたが、6年生は、プールの水を抜いた底のどろをデッキブラシで流していました。
昨年の8月に一度、掃除をしたとは言え、どろがいっぱいですし、周りも滑りやすくなっていました。
それをしっかりこすりました。

3年ぶりの水泳となります。
楽しみに思っている子が多いと思います。

2022年6月10日(金)
一週間が早い

先日、朝、いつものように立っていると、3年生の男子が、声をかけてきました。
「校長先生、おれ、一週間たつの早いで。」
「早いん?」
「もう、1週間終わったと思う。前は、思わなんだのに。」
「へえ。それって、大人に近づいた証拠やな。」
「そうなん!」
「それと、いやなことも少なくて、一所懸命してる証拠やわ。」
「そうなん!」

 3年生で、1週間が早く感じるというのは、それだけ、見通しがあることや、次に何が来るのか明確で、それも、がんばってしているかだと思います。
 意識活動が始まった証拠でもあります。
 だから、「大人に近づいた証拠」という言い方をしました。
 私など、一瞬、曜日がわからない時があります。
 時間割で動いてないからでしょうか。もう、担任から外れて10年になってしまいました。
 

2022年6月9日(木)
教室に顕微鏡があること

5年生教室には、今、顕微鏡が置いています。
顕微鏡というと、理科の時間に、何かを見るためにわざわざ一回一回出すようなイメージです。
しかし、5年生は、今、めだかの観察を進めており、いつ、卵が生まれるかわからない状態です。
見たい時に、ぱっとみられることが大事になります。
そのため、1台だけですが、見たいものが出た時に見られるように準備しています。
理科の学習では、このように、顕微鏡のことを習ったときだけ顕微鏡の学習をするのではなく、いつでも使えるようにしておくことが、より大事になります。


2022年6月8日(水)
研究授業がありました。

2年生だけが、5限目に残って校内研究授業をしました。
たくさんの先生が見ている中で、子どもたちも先生も、かなり普段通りの授業ができたのではないかと思ってみておりました。

内容は、十の位に10が10個できたときにどうするかです。
写真のように十の位に10が来たので、そのまま10を書き込んだ子は、5103のように、五千百三のようになってしまいました。
十の位には、9個までしか入らないこと、10個になったら、それは一つうえの位になって1として数えることを学んでいきました。

授業は、教科指導と生徒指導の両輪で進んでいきます。
そのどちらも大事に進めることなどが確かめられました。

2022年6月7日(火)
囲碁教室がありました。

昨年に続き、3年生と4年生で囲碁教室がありました。
4年生は、昨年に続き2回目です。
3年生は、昨年、初めてにしては最後までしっかりできていて、良かったのですが、今年は、さらに教えてもらったことを守って、楽しみながらしていました。
3年生も、質問や感想をしっかり話して、羽根先生に「ま、しっかり手を挙げてえらいね。」と声をかけてもらっていました。
熊野市は、那智黒石という伝統合芸品があり、日本の碁石の黒石はすべてここで作られています。
その縁もあって、こうして指導に来ていただいています。
相手がいて、自分がいての 囲碁です。
礼儀も大事ですし、石をがちゃがちゃさせないとか、待ったをしないとか、マナーも大事になります。
そんなことも含めて、楽しく学ぶことができました。



後日談ですが、校長室まで、「先生、しよう。」と挑戦しに来た人もいます。

2022年6月6日(月)
集会でした。

コロナ禍でなかなか集会ができていませんでした。

昨年は、集会と言えば、リモートで行っていました。
しかし、できるだけふだんの教育活動をという流れの中で、縦割りで集まって行いました。
どの委員会も、前に立ってそれぞれの方針を発表したり、児童会のクイズもありました。
縦割り班での掃除をまだ再開していないので、6年生としては、リーダーとして動ける機会となっています。

2022年6月3日(金)
避難訓練がありました。

地震を想定した避難訓練をしました。
学校にいれば、津波の心配はありません。
しかし、どこにいるかによって、津波から逃げないといけなくなります。
海に近いところや、海から多少離れていても、標高の低いところでは、やってくるかもしれません。
学校によっては、屋上への避難となります。
金山小学校では、最初の揺れに対して、机の下にもぐるなどをして、落ちてくるもの、倒れてくるものに対して、からだを守ります。机の脚をしっかりもって、長い時間耐えます。
その後、運動場へ避難することになります。
今日は、避難訓練の「緊急地震速報です」の合図とともに、机の下にもぐり、「揺れが収まりました。避難しましょう」から2分28秒で、全員の安全が確認されました。
私からは、「机の下にもぐっているときに、笑い声が出てしまって、真剣にできなかった」ことを話しました。
それから、目の前の熊野灘が震源のときは、スマホや、テレビ・ラジオからの警戒の音が聞こえて、1秒か2秒で揺れ始めることもあるので、すばやく、最初の揺れに対して、からだを守ることが大事なことを話しました。

学校にいれば、安全ですが、大きくなって、海に近いところで生活することもあります。
正しい地震に対する知識と行動力を身につけて、自分の体を自分で守れるようにしてもらいたいです。

2022年6月2日(木)
外の体育は、マスクを外してしています。

3限目の初めに、「1,2,3,4」という元気な掛け声が聞こえてきました。1年生が体育をしていました。

準備運動をしてから、一人ひとり赤玉を持って、投げる練習をしていました。

体育の授業は、途中、水分補給の時間もあり、暑さ対策をしながらの授業でした。
3階の音楽室からは、子どもたちの歌声も聴こえてきて、日常の教育活動をできるところから始まっていると実感しています。

6月16日、17日は、人数制限をした上で、授業参観も行います。

2022年6月1日(水)
今朝のマスク着用は9割。

マチコミでもお知らせしましたが、朝の登校時のマスク着用率は、9割ほどでした。朝の外遊びをしている子どものマスク着用率は、だいたい5割ほどでした。
朝のまだ涼しいうちなので、マスクをはずさなくても大丈夫というふうに思っている子が多いのと、今まで、マスクを付けなさい、感染対策ということから、マスクを外したくない子がいるためかと思います。
それでも、今後、ますます暑くなっていく中、熱中症に遭うことの方が、時に、命に係わることなので、しっかりと注意していきたいと考えています。


information

熊野市立金山小学校

〒519-4327
三重県熊野市金山町2370-2
TEL.0597-89-5274
FAX.0597-89-5294