本文へスキップ

笑顔あふれる金山小学校を目指します!

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-5274

〒519-4327 三重県熊野市金山町2370-2

▲TOPへ戻る

子どもの姿 2020年度Children


4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2021年 1月 2月 3月

2020年7月31日(金)B
Zoomで終業式

感染症予防のため、全校児童が体育館に集まることができません。
そこで、Zoom(Web会議ツール)を使用して各教室をつなぎ、
終業式を実施しました。




2020年7月31日(金)A
そろばん

新学習指導要領でも、そろばんの学習が求められています。
そろばんを使って
数を表したり、たし算やひき算の計算の仕方を
学習しています。写真は4年生です。


2020年7月31日(金)@
64マス計算

縦横8列の64マス計算にチャレンジしています。
計算力アップを目指します!
写真は2年生です。

2020年7月30日(木)B
eライブラリーアドバンス

タブレットを使用して、
先生が問題を出し、
子どもたちが答えます。
ネット環境とタブレットがあれば、
学校と家をつないで学習ができます。

写真は3年生です。

2020年7月30日(木)A
にっきのはっぴょう

自分で書いた絵日記を
みんなの前で発表しています。
もちろん、素敵な絵もみてもらいます!
写真は1年生A組です。


2020年7月30日(木)@
元気なあいさつ

蒸し暑い日が続いていますが・・・
元気いっぱいのあいさつで、朝の会がスタートします!
とっても気持ちが元気になります!
写真は1年生B組です。

2020年7月29日(水)B
書写

デジタル化が進んだ時代になっても
やっぱり「手書きの字」は素敵です。
個性があって・・・、温もりがあって・・・
みんな素敵な字を書いています!
写真は6年生の書写の授業です。


2020年7月29日(水)A
The Lion Sleeps Tonight

「ライオンキング]に出てくる英語の歌について
歌詞の意味や発音を学びながら、歌っています。
写真は4年生の外国語活動です。



2020年7月29日(水)@
気持ちのすごろく

サイコロをふって、出た目にある
「いろんな気持ち」について発表しました。
楽しかった話・・・、恥ずかしかった話・・・
すてきな話がいっぱい出ました。
写真は1年生B組の国語です。

2020年7月28日(火)A
長いはりが、ひと回りすると?

時刻と時刻の間を、時間といいます。
長いはりが、ひと回りすると1時間です。
2時30分から1時間たつと、何時何分ですか?
写真は2年生の算数です。


2020年7月28日(火)@
言葉の時間

今日の言葉の時間は、視写プリントを使って
原稿用紙の使い方について学びました。
写真は、熱心に取り組んでいる5年生です。

2020年7月27日(月)A
すきなものなあに?

自分の好きなものについて、紙に書いてまとめ、
みんなの前で発表しました。
写真は1年生A組の国語です。

2020年7月27日(月)@
本の紹介

自分の好きな本について紹介をします。
一人ひとりが、みんなの前で発表するので少し緊張しますが・・・
がんばって発表しています。
写真は3年生の国語です。


2020年7月22日(水)B
どんな気持ち?

同じ出来事でも、自分の感じ方と友達の感じ方では違いがあります。
その違いを受けとめ、自分の正直な思いを
気持ちを表す言葉を使って伝え合いました!
写真は1年生B組の道徳です。

2020年7月22日(水)A
緑のカーテン

各教室で育てている「緑のカーテン」が育ってきています。
換気をしながらエアコンを稼働し、熱中症に気をつけて学習しています。

2020年7月22日(水)@
「英語」と「カタカナ語」

「bed」と「ベッド」、「baseball」と「ベースボール」など
「英語」と「カタカナ語」における発音のちがいや,
アクセントのちがいについて学習しています!

写真は5年生の外国語です。

2020年7月21日(火)B
合奏「ミッキーマウス♪」

打楽器やアコーディオンオルガン等を使って
ミッキーマウス♪」を演奏しています!
2学期からは、感染症予防を徹底しながら
リコーダー等の「吹く」楽器も使用していく予定です。

写真は6年生の音楽です。

2020年7月21日(火)A
「テスト」の練習

テストの問題を読んで・・・自分で考えて・・・
答えの書き方を先生に説明してもらいながら・・・
テストの練習をしました。
みんな真剣に取り組んでいました!
写真は1年生A組の国語です。

2020年7月21日(火)@
台風と気象情報

台風はどのように動くのだろう?
台風が近づくと天気はどのように変わるのだろう?
映像を交えながら、わかりやすく学習しました。
5年生の理科の授業ですが、防災学習としてもとっても大事なことを学びました。

2020年7月20日(月)A
新聞づくり

自分でテーマを決めて、手づくり新聞を作っています!
一つひとつの新聞が個性にあふれ、とっても素敵です!
写真は4年生の国語です。



2020年7月20日(月)@
ゴムの力のはたらき

ゴムを伸ばす長さを変えると、ものを動かす働きはどうなるのか?
(ゴムで動く)車を使って調べました!
写真は3年生の理科です。


2020年7月17日(金)B
力を合わせて!

中央のサークルや相手の陣地にある ボール や お手玉 を
チーム対抗で取り合います! ボール と お手玉 では点数が違います!

相手の陣地から奪ってくると、相手にダメージを与えることができます。
体力と頭脳、チーム力を生かして、勝利をつかみましょう!
写真は3年生の体育です。


2020年7月17日(金)A
外国語活動

新学習指導要領では、外国語・外国語活動は3年生以上ですが、
本校では、1・2年生も生活科の時間を使って外国語活動に取り組んでいます。
写真は2年生の外国語活動です。
上は、英語の音楽に合わせてダンスを楽しむ子どもたち
下は、動物の名前を英語で学ぶ子どもたちです。



2020年7月17日(金)@
どちらが長い?

ゆび や えんぴつ を使って長さを比べます。
子どもたちは、みんなの前で「自分の考え」を元気よく発表していました!
写真上は1年生A組の算数
写真下は1年生B組の算数です。


2020年7月16日(木)B
〇〇博士になろう!

自分が興味をもっていることについて
インターネットを使って調べ学習をします。
しっかり調べて、〇〇博士を目指します!
写真は4年生の総合です。

2020年7月16日(木)A
食物連鎖

生き物たちは、どんなふうにつながっているのか?
大きな生き物の数と 小さな生き物の数は どうなっているのか?
生態系ピラミッドについて学んでいます。
写真は6年生の理科です。


2020年7月16日(木)@
わたしたちの食生活を支える食料生産

水産業についてビデオ映像を観ながら学んでいます。
かつお節の生産工程も学習しました!
写真は5年生の社会です。

2020年7月15日(水)A
おおきなかぶ

おおきなかぶを おじいさんがひっぱって
おじいさんを おばあさんがひっぱって
おばあさんを まごがひっぱって
・・・みんなで力を合わせて・・・
とうとう かぶはぬけました! 
写真は1年生B組の国語です。

2020年7月15日(水)@
はらペコあおむし

目や鼻、口、そして触覚など、、、いろいろな色紙を使って
個性あふれるあおむしを作っています。
とっても細やかな作業ですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。
写真は1年生A組の図工です。

2020年7月14日(火)A
仕事しらべ!
熊野市には、どんな仕事があるのだろう?
たくさんの仕事をしらべながら、自分たちのくらしが
多くの人たちにささえられていることを学んでいきます!
写真は3年生の社会です。


2020年7月14日(火)@
どちらが多いかな?

ペットボトルに入っている水の量を
自分たちで量りながら比べました!
写真は2年生の算数です。

2020年7月13日(月)A
学級会活動

自分たちで司会や書記をつとめて
みんなの意見を取りまとめています。
写真は4年生です。

2020年7月13日(月)@
久しぶりの運動場!

今日は、久しぶりに運動場が乾いています。
やっぱり、外で遊ぶのは楽しそうです!
中には、長靴で器用に(?)サッカーをしている子もいます!

2020年7月10日(金)A
緑のカーテン

熱中症予防のために、各教室で育てている緑のカーテン」が
どんどん育ってきています。
あと少し、がんばって育ってね!

2020年7月10日(金)@
ミュージックベル

ミュージックベルを鳴らしながら、「ドレミのうた」を歌っています。
新型コロナウイルス感染予防のため、鍵盤ハーモニカなどの「吹く」楽器は
使用せずに
打楽器などを中心に練習しています。
写真は2年生の音楽です。

2020年7月9日(木)A
たし算 と ひき算

たし算 と ひき算の練習問題に取組中です!
写真は1年生B組の算数です。


2020年7月9日(木)@
いろいろな運動

日常動作には無い いろいろな動きを
少しずつ体感しています!
写真は1年生A組の体育です。

2020年7月8日(水)A
リスニング

外国から来た観光客は、日本のどんな文化に興味があるのか?
英語のリスニングを聞きながら考えました。
写真は6年生の外国語です。


2020年7月8日(水)@
ヒトのたんじょう

母親のおなかの中で、
どのように成長して生まれるのか?
生命のつながりについて学んでいます。
写真は5年生の理科です。

2020年7月7日(火)A
新聞を作ろう!

新聞作りに取り組みます!
まずは、どんな新聞を作るかについて考え、
テーマを決めていきます。
どんな新聞ができるか、とっても楽しみです!
写真は4年生の国語です。


2020年7月7日(火)@
虹を描こう!

虹の七色ってどんな色があるの?
その七色は、三つの色を使うとできるんだよ!
その三つの色とは?
写真は2年生の図工です。

2020年7月6日(月)A
はじめてのタブレット

全員にタブレットが配られ、とってもワクワクしています。
先生の話(使い方の説明)をしっかり聞いて、楽しく使いましょう!
写真は3年生です。


2020年7月6日(月)@
明日は、晴れるかな?

1年生の教室には、短冊に願いごとを書いた「七夕飾り」が用意されています。明日、晴れるといいですね!
写真は、子どもたちが作った七夕飾りと1年生A組B組の授業風景です。



2020年7月3日(金)
都道府県のなまえ

都道府県のなまえを、がんばって覚えました!
日本地図が書かれたプリントに、都道府県のなまえを書いています。
みんな、がんばって!
写真は4年生の社会です。


2020年7月2日(木)A
What 〇〇  do  you  like?

英語での質問に対して
元気よく英語で答えていました!すごいっ!
写真は5年生の外国語です。

2020年7月2日(木)@
へん と つくり

いとへん の漢字は・・・?
さんずい の漢字は・・・?
にんべん の漢字は・・・?
子どもたちは、たくさんの漢字を覚えていました。すごいっ!
写真は3年生の国語です。

2020年7月1日(水)A
奈良の大仏

社会で奈良時代を学習しています。
平城京と言えば「奈良の大仏」
本来なら、修学旅行で観てきたはずなんですが・・・
写真は6年生の社会です。

2020年7月1日(水)@
数の大きさを考える
数のまとまりに注目して、数の大きさを考えました!
写真は2年生の算数です。



information

熊野市立金山小学校

〒519-4327
三重県熊野市金山町2370-2
TEL.0597-89-5274
FAX.0597-89-5294